入試要項
ホーム入試要項
令和7年度 生徒募集について
Webエントリーはこちら
※12月2日(月)からエントリーすることが出来ます。
募集人数
入学者選抜試験一覧
推薦入試
専願・併願別 | 公立高校との併願可 | 本校専願 | ||
---|---|---|---|---|
入試名称 | 学校長特別併願推薦Z | 学校長特別併願推薦N | 学校長推薦 | 自己推薦 |
募集コース | 特別進学コース | 特別進学コース/高大連携進学コース/進学コース | 高大連携進学コース/進学コース | |
*1 出願条件となる評定平均値 |
4.5以上 | 4.0以上 | 特別進学コース…3.3以上 | なし |
高大連携進学コース…3.0以上 | ||||
進学コース…3.0以上 | ||||
選考内容 | 書類審査のみ | 書類審査/面接 | ||
検査に関わる特記事項 | 希望者は、一般入試前期で実施する学力検査に参加することができる | なし | 事前に入試相談会に参加し、自己推薦書を提出すること | |
志願票等の他に提出する書類 | ・調査書(Excelダウンロード) ・学校長特別推薦書(Excelダウンロード) |
・調査書(Excelダウンロード) ・学校長推薦書(Excelダウンロード) |
・調査書(Excelダウンロード) ・自己推薦書(PDFダウンロード) ※本人が記入して下さい |
|
Webエントリー期間 | 令和6年12月2日(月)~令和6年12月20日(金) | |||
受験料 | 15,000円(一般入試前期受験者が、後期を再受験する際は無料) | |||
出願受付期間[書類は郵送してください] | 令和7年1月15日(水) 必着 | |||
試験日 | なし | 令和7年1月16日(木) | ||
合格発表日 | 令和7年1月17日(金) 午前10時 | |||
入学手続き期間(Web手続き) | 令和7年1月20日(月)〜3月17日(月) | 令和7年1月20日(月)〜2月7日(金) | ||
*3 適用される奨学生制度 |
学業奨学生Z | 学業奨学生N | 学業奨学生Z・N/部活動奨学生1種 | 学業奨学生R/部活動奨学生1種 |
(合格者全員がいずれかの奨学生となります) | ||||
奨学生となり入学金等が免除される場合でもWebでの入学手続きまたは延期手続きの操作が必要です。 |
*1 評定平均値の数値は、いずれも中学1、2、3年間を通じた9教科の平均値を示します。
*3 各奨学生制度の詳細は、下記を参照ください。
一般入試
専願・併願別 | 併願可 | ||
---|---|---|---|
入試名称 | 前期 | 後期 | |
募集コース | 特別進学コース/高大連携進学コース/進学コース | ||
*1 出願条件となる評定平均値 |
なし | ||
選考内容 | 書類審査/国語・数学・社会・理科・英語の学力検査 | 書類審査/作文と面接 | |
検査に関わる特記事項 | なし | ||
志願票等の他に提出する書類 | 調査書 | ||
Webエントリー期間 | 令和6年12月2日(月)~令和6年12月20日(金) | 令和6年12月2日(月)〜令和7年1月31日(金) | |
受験料 | 15,000円(一般入試前期受験者が、後期を再受験する際は無料) | ||
出願受付期間[書類は郵送してください] | 令和7年1月17日(金) 必着 | 令和7年2月4日(火)・2月5日(水) 必着 | |
試験日 | 令和7年1月20日(月) | 令和7年2月8日(土) | |
合格発表日 | 令和7年1月24日(金) 午後1時 | 令和7年2月10日(月) 午後1時 | |
入学手続き期間(Web手続き) | 令和7年1月27日(月)〜2月7日(金) | 令和7年2月12日(水)〜2月25日(火) | |
入学手続き延期を希望する場合の手続き期間(Web手続き) | 一次 | *2 令和7年1月27日(月)〜2月7日(金) |
令和7年2月12日(水)〜2月25日(火) |
二次 | 一次手続きをした日〜令和7年3月17日(月) | ||
*3 適用される奨学生制度 |
学業奨学生Z・N | なし | |
奨学生となり入学金等が免除される場合でもWebでの入学手続きまたは延期手続きの操作が必要です。 |
*1 評定平均値の数値は、いずれも中学1、2、3年間を通じた9教科の平均値を示します。
*2 一般入試前期・後期の入学手続きを延期する場合、一次手続きが必要です。一次手続きをしないと二次手続きは出来ません。詳細は、令和7年度入試要項の9ページを参照ください。
*3 各奨学生制度の詳細は、下記を参照ください。
本校独自の奨学生制度(全て返済不要)
本校の奨学生運用規則第2〜4条によって定められ、学業奨学生1・2種及び部活動奨学生1種には学納金の全額またはその一部に相当する金額分が支給されます。ただし、学業奨学生と部活動奨学生の重複認定はありません。
入学時に適用されるもの
(1) 評定平均値による学業奨学生制度
学校長特別併願推薦入試 Z・N(公立校との併願可能)
名 称 | 学業奨学生Z | 学業奨学生N |
---|---|---|
支給項目 | 入学金、施設設備費、授業料1年分(就学支援金を除いた金額) | 入学金 |
支給金額 | 634,000円 | 110,000円 |
対象コース | 特別進学コース | 特別進学コース |
支給対象者 | 中学1・2・3年間の9教科5段階評価での評定平均値が、4.5以上で、本校入学後は3年間大学進学を目指して研鑽する意欲を有すると認められる者。 | 中学1・2・3年間の9教科5段階評価での評定平均値が、4.0以上で、本校入学後は3年間大学進学を目指して研鑽する意欲を有すると認められる者。 |
適用種別 | 学業1種 | 学業2種 |
学校長推薦入試(本校専願)
名 称 | 学業奨学生Z | 学業奨学生N |
---|---|---|
支給項目 | 入学金、施設設備費、授業料1年分(就学支援金を除いた金額) | 入学金 |
支給金額 | 634,000円 | 110,000円 |
対象コース | 特別進学コース | 全コース |
支給対象者 | 中学1・2・3年間の9教科5段階評価での評定平均値が、4.3以上で、本校入学後は3年間大学進学を目指して研鑽する意欲を有すると認められる者。 | 中学1・2・3年間の9教科5段階評価での評定平均値が、各コースの出願条件となる値(特別進学コース・3.3以上、高大連携進学コース・進学コース・3.0以上)を満たし、本校入学後は3年間大学進学を目指して研鑽する意欲を有すると認められる者。 |
適用種別 | 学業1種 | 学業2種 |
自己推薦入試(本校専願)
名 称 | 学業奨学生R |
---|---|
支給項目 | 入学金(一部) |
支給金額 | 60,000円 |
対象コース | 高大連携進学コース/進学コース |
支給対象者 | 調査書の内容・入学試験時の面接状況等を総合的に判断し、3年間他の生徒の模範となるような活動及び、生活態度であることを約束できるもの。 ※支給の可否は、入試関係書類と共に対象者に個別に通知いたします。 |
適用種別 | 学業2種 |
(2) 5教科学力検査結果による学業奨学生制度
一般入試前期(他校との併願可能)
名 称 | 学業奨学生Z | 学業奨学生N |
---|---|---|
支給項目 | 入学金、施設設備費、授業料1年分(就学支援金を除いた金額) | 入学金 |
支給金額 | 634,000円 | 110,000円 |
対象コース | 特別進学コース | 全コース |
支給対象者 | 5教科500点満点の学力検査において425点以上の得点を有し、本校入学後は3年間大学進学を目指して研鑽する意欲を有すると認められる者。 | 5教科500点満点の学力検査において300点以上の得点を有し、本校入学後は3年間大学進学を目指して研鑽する意欲を有すると認められる者。 |
適用種別 | 学業1種 | 学業2種 |
※一般入試前期で学業奨学生Z・Nに該当した場合、入学金の一次手続き(延期手続き)は必要ありません。
(3) 入学者ガイダンステスト(令和7年3月20日実施)の成績による学業奨学生制度
名 称 | 学業奨学生N |
---|---|
支給項目 | 入学金 |
支給金額 | 110,000円 |
対象コース | 全コース |
支給対象者 | ①一般入試前期または後期に合格し、本校に入学する者。 ②2教科(数学・英語)の学力検査において、合計得点が受験者の上位に位置し、本校入学後は3年間大学進学を目指して研鑽する意欲を有すると認められる者。 ③テストを受ける時点で学業奨学生及び部活動奨学生に認定されている者は除きます。 |
適用種別 | 学業2種 |
(4) 部活動奨学生(学校長推薦入試・自己推薦入試)
名 称 | 部活動1種 |
---|---|
支給項目 | 入学金、施設設備費、授業料 |
支給金額(就学支援金を除いた金額) | 部活動成績に基づく金額を支給 |
対象コース | 全コース |
支給条件 | ①学校長推薦入試及び自己推薦入試における出願条件を全て満たしていること。 ②中学校在学中の部活動等の成績が特に優秀で、中学校を通じて本校顧問が連絡し、本人の入学する意思が確認できること。 |
入学後に適用されるもの
名 称 | 学業3種 |
---|---|
支給項目 | 学納金の一部 |
支給金額 | 100,000円 |
対象コース | 特別進学コース(2・3年生) |
支給対象者 | 入学後、当該の学年末における学業成績が特段に優秀で、日常の生活態度が良好でかつ大学進学を目指して努力を重ねている者。 |
公的奨学生制度
保護者の経済的事情により就学が困難な生徒を援助するための授業料減免制度や各種奨学金制度があります。主な制度の概要はつぎの通りです。なお、各制度の詳細については、入学後に説明いたします。
給付によるもの
制度名 | 内容及び給付金額等 | |
---|---|---|
1 | 岩手県私立高等学校生徒等奨学給付金制度 | 非課税世帯や生活保護世帯に対して、状況等に応じ年額52,600円〜152,000円が支給されます。入学後、保護者が申請します。 |
貸与によるもの
制度名 | 内容及び給付金額等 | |
---|---|---|
1 | 岩手県私学協会奨学生 | 社団法人岩手県私学協会より月額10,000円が貸与されます。入学後、保護者が申請します。 |
2 | 岩手育英奨学会奨学生 | 保護者の経済的事情と生徒本人の学業成績により貸付対象者として選考されます。月額30,000円(自宅通学生)及び35,000円(自宅外通学生)が貸与されます。 |
※令和6年度「高等学校等就学支援金」の支給に関しての詳細は「学納金等に関するご案内」をご覧ください。